下記のコピペ文は私が創ったのですが、ブラッシュアップのため、ご意見やネット上でアクセス出来る記...
11:5411下記のコピペ文は私が創ったのですが、ブラッシュアップのため、ご意見やネット上でアクセス出来る記事文献などご紹介いただきたいです。。
下記のコピペ文は私が創ったのですが、ブラッシュアップのため、ご意見やネット上でアクセス出来る記事文献などご紹介いただきたいです。。
他の文系学問や、この人がいたから江戸時代から現代までで、教える学問の内容が全く変わった、新しく生まれたといった人物の名前を教えていただきたいです。。
理工医薬学などは、余りにも専門分野が多岐に渡って纏めるのが難しいので今回は飛ばします。。
(試しに東京大学工学部と理学部に何種類の学科があるのか調べたら無理だと思いま) −−−−−−−−−−−−−−−−−− 教育は歴史が古ければ古いほど価値があるものとされる。。
経済学を福沢諭吉公が慶應義塾大学で教え始めたのは二度目の訪米から帰国1867年から、と見れば、東京大学で経済学を教え始めたのは1878年。。
東大ではアーネストフェノロサ公が教えていたらしい。。
1867年の時点で福沢先生は様々な分野に関する英語の書籍を48タイトル所有し、当時の日本には存在しなかった銀行や保険の概念等を教授。。
福沢先生の著作「西洋事情」は、徳川慶喜公も読み、大政奉還のきっかけの1つとなったと言われている。。
商学→一橋大学商学部の源流、商法講習所には江戸時代の士農工商の商人の子弟たちが大量に入学と考えられる。。
当時、農工商の中でも特に商業は最も見下されていた職業であり、商業教育そのものが忌避されていた。。
森有礼公は日本が国力の面で独立いくためには、欧米のビジネススクールと同様の教育が必須であると考えた。。
政治学→幕末から東大を含む種々の学校では西洋の学問を教授するにあたって、必ず外国語の習得を課し、外国語で西洋の学問の修得に当たらせていた。。
大隈重信公は日本人には日本語で学問を深く理解させ、日本人が外国語に依らずに学問を発展させていくべきと考え、後に衆議院議員となる7名や理科教員等と共に早稲田大学を創設。。
日本語での講義や政治学と経済学を一緒に教える取り組みは他の大学にパクられたが、政治経済学の黎明と早稲田政経は看板学部となった。。
法学→江戸時代末期から日本(東大)では、フランス法、イギリス法、ドイツ法が教育されカオスの様相を呈いた。。
フランス人のボアソナード公は数々の法律の原案を作ったが、フランス法学派と増島六一郎公を中心とするイギリス法学派は論争を繰り広げた。。
法典論争の結果、最新の研究成果が盛り込まれているドイツ法典を参考に日本法が制定された。。
−−−−−−−−−−−−−−−−−− 慶應義塾大学経済学部 慶應経済 一橋大学商学部 一橋商 早稲田大学政治経済学部 早稲田政経 東京大学法学部 東大法 東京大学経済学部 東大経済 北海道大学 東北大学 東京大学 東京科学大学 東京工業大学 東京医科歯科大学 一橋大学 東京都立大学 東京海洋大学 お茶の水女子大学 東京外国語大学 東京藝術大学 東京学芸大学 東京農工大学 電気通信大学 看護大学校 防衛大学校 筑波大学 千葉大学 横浜国立大学 横浜市立大学 慶應義塾大学 早稲田大学 東京理科大学 上智大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学 日本大学 東京都市大学 東京電機大学 芝浦工業大学 工学院大学 名古屋大学 名古屋工業大学 名城大学 南山大学 大阪大学 京都大学 神戸大学 大阪公立大学 大阪府立大学 大阪市立大学 京都工芸繊維大学 同志社大学 関西学院大学 立命館大学 関西大学 近畿大学 広島大学 九州大学 西南学院大学大学 | 12:04古代から現代に至るまでの教育史 軒 將人 を丸田 が解説されています。。
日本の近代教育論とは違うかもしれませんが、参考に。。
このはいかがでか? 質問者 12:15ありがとうございます! 早速拝読ところ、師範学校や実業学校、陸軍の学校について調べようと思いま!さらに返信を表示(1件)