img img img

アルバイトの扶養(103万の壁、月88,000円)について質問です。 私は今大学生で3つバイト...

cont
image
10:0211アルバイトの扶養(103万の壁、月88,0円)について質問です。。

アルバイトの扶養(103万の壁、月88,0円)について質問です。。

私は今大学生で3つバイトを掛け持ちます。。

1つは3月に退職しますが、今年は大学の長期休み期間の月収がどうも8万80円を超えてしまいます。。

(例:3月の給料は3つ合計で10万くらいです。。

)ですが、月の給料に振り幅があるので年間では103万は絶対に超えません。。

私自身、年末調整をすれば月々の上限額は多少超えても大丈夫だと思っていたのですが、親からは「月88,0円超えるのが2、3回続くと扶養から外れるよ」と言われます。。

本当なのでしょうか? 本当なのでら何か対処法等ありますか。。

もしくは、年末調整まで放置でも大丈夫なのでしょうか。。

扶養についても分かりやすくご頂けると幸いです。。

よろしくお願いします。。

税金13「Q&Aランキングに投票PayPayポイントくじをもらおう!」キャンペーン実施中!詳しくはこちら。。

キャンペーン対象の質問は「」→「参加する」に変更されています。。

「参加する()」を押質問に新しいがつくとMy知恵袋に通知がきます。。

「参加する()」を押後に解除はできません。。



(1件)並び順を変更する新しい順古い順なるほど順 10:14親に扶養されている とは 次の三つをいいます それぞれ別に捉えてください 子の稼ぎが給与収入しかないと ① 親は扶養控除を受けられる 子の年間(1月~12月)収入金額が103万円以下なら 受けられます 月収は関係ありません 年末の判断です 非課税の通勤手当(交通費)は収入金額に含みません 親の所得が少なくなって 親の所得税と住民税が少なくなります ② 親の健康保険に 家族と加入し保険証をもらっている 加入できるのは 月収で108,3円以下(見込の年収で130万円未満)であることが 基準額です 毎月の判断です 非課税の通勤手当(交通費)も収入金額に含みます 基準額はどこの保険機関でも同じですが 判定基準は違います 一月でも基準額を超えると外れるところもあります 超えたら 親が届け出なければなりません 親が言う88,0円はこのことを勘違いいるか 貴方自身が勤務先の社会保険に加入となる要件の一つが 月給88,0円以上なので これを思ってのことでしょう この場合の88,0円は 一つの勤務先でのことで 複数の勤務先の月給を合計するものではありません また 学生は 通常なら加入できません ③ 親は扶養手当をもらっている 親が給与の一部と 子を対象に扶養手当をもらっているのなら 親の会社の規定によりけりです ②と同じところが多いようですこのはいかがでか?