持病の為かかりつけ医に約6カ月間こん通院していますが診療のポイントに管理手数料の名目で300ポ...
持病の為かかりつけ医に約6カ月間こん通院いますが診療のポイントに管理手数料の名目で300ポイント余り請求があり支払いしま。。
持病の為かかりつけ医に約6カ月間こん通院いますが診療のポイントに管理手数料の名目で300ポイント余り請求があり支払いしま。。
ここで質問させて頂いてのではカルテ管理の手数料とのことですが今回初めて目にしま。。
定期的にこのように請求されるのが常識的なのでしょうか? この医院は開業間も無くであり収益確保?かと。。
大きな病院から独立医師なのですが、私の偏見からか、何かと不信感有ります。。
医療費に詳しいかたよりの頂けると有難いです。。
…続きを読む病院、検査 | 保険診療の構造は複雑です。。
これを請求するのは非常に難しく、多くの知識が必要です。。
しかし、これに公的資格がないのは不思議ですよね。。
今年の診療報酬改定の変更点だけでも の変更点があります。。
それはさておき、保険診療には、診察料のほかに様々な管理料や加算があります。。
のようなものなどあります。。
こういう加算をもれなく請求しなければ、容易に医療機関は潰れます。。
これらの点数の、3割負担の人の場合、点数×3が支払いになり、医療機関は×7を保険者に請求保険から支払われます。。
ですので、その請求が正しいものでなければ、保険者が審査請求を棄却します。。
これが、ちょっと間違いなどであればお金が入ってこないだけで済みますが、わざと高額な請求をいた場合、不正請求と保険医を停止されます。。
この不正請求を防ぐために、年に1回程度、健康保険から受診歴を書いた手紙が来ているはずです。。
受診覚えがなかったり、実際の診療と違うことが書かれていたら、保険者に報告するのです。。
なお、カルテ管理加算(正確には診療録管理加算)は、入院で発生するものです。。
の言われる「生活習慣病管理料(Ⅱ)」になると思います。。
最初のリンクの85ページや に載ってますよ。。
このはいかがでか? 質問者からのお礼コメント丁寧なを頂き有難うございま。。
よく判らないのですが不正請求の匂いプンプンですが私自身も知識不足でいまいちよく判りません。。
教えて下さいま内容を私なりに理解を深めます。。
お礼日時:12/31 21:1