式なし婚の御祝儀について。 高校からの友人が結婚します。 式は挙げない予定だと言っていたので...
10:0722式なし婚の御祝儀について。。
高校からの友人が結婚します。。
式は挙げない予定だと言っていたので、お祝いを渡そうと思っています。。
式なし婚の御祝儀について。。
高校からの友人が結婚します。。
式は挙げない予定だと言っていたので、お祝いを渡そうと思っています。。
御祝儀かプレゼントかはまだ決めかねていますが、その値段について質問させて頂きたいです。。
友人への式なし婚の御祝儀の相場は1万円ほどだと調べたのですが、友人が婚姻届の証人欄を私が書くことへのお礼と食事会をいと言ってくれています。。
御祝儀を送ったら内祝いもあると思うので、食事会の費用を考えると、金額をどうらいいものかと悩んでいます。。
包む金額を上げるべきでしょうか? もしくは、食事に招いてもらったからお返しはいらないよ、と伝えるのは失礼にあたるでしょうか? わたしは20代前半の社会人です。。
周りの友人が結婚するということがまだなかったので、この場をお借り質問させていただきま。。
なにかいい案をお持ちの方やご経験のある方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。。
よろしくお願いいたします。。
結婚 | マナー10 10:28対応は人それぞれなので私だったらですが ①御祝儀は1万 相談者様が未婚で友人に結婚祝いをもらっていないなら 1万でいいと思いますよ 自分が先に結婚いて結婚式に呼び御祝儀3万を貰っていたら 私なら同額3万を包みますが 今回は未婚のようなので1万でいいと思います ただ御祝儀は気持ちなので多く包む事が悪い訳ではないです 相談者様のお気持ちしだいですね ②お返し不要との言葉 これは賛否が分かれるところですね 私は言いません兄弟とかなら言うけど 内祝には意味が2つあります お返しという意味と家に慶事があった時のお福分けです このお福分けというは字のごとく慶事があった幸運を お裾分けくれるわけですが 否定派の理由と 福のお裾分けをいらないよと言うのは失礼ではないか という意見もあり賛否が分かれるわけです あと結婚祝い出産祝いの内祝いは名披露の意味もあったり することもありますし あといくらお返し不要といっても社交辞令としか 取らない人も一定数います なので私はお返し不要と言って良い相手かどうかを みきわめて使うことが大事かなと思うし お返し不要のお返し部分で何かをカバーするのは もし相手が社交辞令としかとらず内祝いをくれたら 自分が困るかなと思うので よほど相手が間違えて取らないと思える場合兄弟とかしか 私はこの言葉はいいませんね あくまでも私はですが ③お食事 お食事は証人欄の御礼なので お食事の御礼=証人欄の御礼への御礼 となりますよね 御礼には御礼を返す必要は基本的にありません なので御祝儀1万だけでも失礼ではありません ただまあ私の場合ですが 今回の様なケースに関係なく 食事をごちそうになるとわかっている場合 手土産などを持って行く事はよくあります なので私だったら 手土産を持っていかないかわりに ちょっと結婚祝いのプレゼントを 御祝儀に添えて渡いいにしますねこのはいかがでか? 10:24そのお友達との親しさにもよります。。
結婚祝いと1万のみにするか、 予算1万で何がいいかお友達に確認それを加えて贈るか、です。。
BRUNOのホットプレートなど予算1万で「言われたらこれにする。。
」というのってどなたにでもあります。。
婚姻届のお礼は素直にご馳走になっておいて良いです。。
フツー親ではない人に証人欄に記載もらったらそれ相当のお礼はします。。
気になるなら洋菓子詰合せとかの手土産持って食事会に行きましょう。。